コーヒーの資格試検の合格を目指して 理解すべき4つの格付け
こんにちは。
先週から
「おかえりモネ」
は朝から
おじさんもキュンキュンです笑
モネちゃんは
菅波先生がいなかったら
気象予報士の試験が受かっていたのでしょうか?
コーヒーも色々と資格試験があります。
今日は
コーヒーを勉強していく中で
ちょっとわかりにくい
「格付け」の
お話です。
コーヒーには
それぞれの取引をするときに
「格付け」が
行われています。
19世紀に
ニューヨークで
コーヒー定期取引市場が
作られるようになって
取引するときの
価値を判断するために
ブラジル産のコーヒーから
格付けの歴史が始まりました。
格付けの方法は、
世界で統一した基準ではなく
各生産国の生産環境や自然環境などで
独自に行われています。
大きく4つのタイプに分かれます。
①栽培地の標高
②コーヒー豆の粒の大きさ
③どれだけ悪い豆が混じっているか
④大きさとどれだけ悪い豆が混じっているか
に分かれます。
①中米各国・メキシコ
これらの国は
国内でコーヒー産地の場所が幅広いので
標高が高いほど評価は高く格付けされます。
例えば
グァテマラ
SHB 標高1300m以上
HB 標高1200〜1300m
EPW 標高900m〜1200m
と格付けされます。
②コロンビア・タンザニア・ケニア
標高が同じぐらいのところで栽培されているという考え方の下で
粒が大きい方が評価が高くなります。
例えば
タンザニアAA 、AB、B、C
と大きさで分けられます。
③エチオピア
自然栽培的に出荷されるので
どれだけ欠点豆が入っているかで格付けされます。
G1(グレードワン)G2、G3と
分けられます。
④ブラジル・カリブ海など
ブラジルは広大な産地で
ブラジルのエリア同士のブレンドが行われるので
細かな格付け基準が必要となる
ブラジル No2 、No2/3、No4/5など
ブラジルは、
「全く欠点がないコーヒーはない」
という考え方で
最高格付けが
No2
になります。
急にブラジルかっこいい!
国際取引上
このような格付けが行われます。
今ニュースで報道されている
国際コーヒー取引では
この格付け基準にそって
価格が決められています。
サーカスコーヒー で扱っているような
スペシャルテイコーヒーに関して
格付け基準は
ティスティング評価が格付けになります。
国際相場の格付けの
最高レベル以上の基準で
評価されるということです。
かなりマニアックな格付けの話ですが
コーヒーの資格試験を受ける方は
理解しておいてくださいね。
テストにでま〜す!笑
⭐︎ ⭐︎ ⭐︎ ⭐︎ ⭐︎ ⭐︎ ⭐︎ ⭐︎ ⭐︎
ゼロから始めるうちカフェデビュー全力サポート店
京都北山
自家焙煎スペシャルティコーヒー豆販売店
サーカスコーヒー
定休日 日曜月曜祝日
京都市北区紫竹下緑町32
https://circuscoffee.shop-pro.jp
⭐︎ ⭐︎ ⭐︎ ⭐︎ ⭐︎ ⭐︎ ⭐︎ ⭐︎ ⭐︎